- TOP
- 個人のお客さま
- ふやす=資産運用
- 個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)
- 個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)とは
個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)
個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)とは
確定拠出年金とは、決まった額を積み立てて、その資金を自分で運用しながら老後の備えをする制度です。国民年金、厚生年金と組み合わせることで、豊かな老後生活に向けた資産形成が可能になります。
さらに、この制度では様々な税制優遇が受けることができ、確定拠出年金制度で運用した際の運用益が非課税になるだけでなく、所得税、住民税の控除などを受けることも可能です。
① | 掛金額を自分で決めて、積み立てます。(年1回以上) |
---|---|
② | 運用商品の中から、自分で商品を選んで運用していきます。 |
③ | 個人ごとの口座で残高(年金資産)が管理されます。 |
④ | 離職・転職のときに必要に応じて残高(年金資産)を持ち運べます。 |
⑤ | 受取額は運用実績によって異なります。 |
⑥ | 原則60歳以降、「年金(分割)」または、「一時金(一括)」で受取れます。 |
⑦ | 税制優遇があります。(詳しくは「確定拠出年金のメリット」よりご確認ください。) |

「年金制度」と確定拠出年金の位置づけ
日本の年金制度は以下のような構造になっています。確定拠出年金の位置づけは、公的年金(国民年金・厚生年金保険)への上乗せです。

- ※図中「年額」と記載があるのは、確定拠出年金の月額の掛金限度額を年額表示したものです。
- 注1:企業型確定拠出年金規約において加入者がiDecoの加入者となることが認められる場合の限度額です。
- 注2:厚生年金基金、確定給付企業年金、石炭鉱業年金基金などは、その仕組みから確定給付型年金といいます。
加入対象者と掛金限度額
国民年金法の被保険者種別等 | 掛金限度額 | 納付方法 | |||
---|---|---|---|---|---|
第1号 被保険者 | 日本国内に居住している20歳以上60歳未満の自営業者とその家族、 自由業、学生など(注1) | 月額 68,000円(注2) (年額 816,000円) | 口座振替 (個人払込) | ||
第2号 被保険者 | 会社員 (60歳 未満の 厚生年金 保険の 被保険者) | 確定 給付型 年金なし | 企業型確定拠出年金に加入していない | 月額 23,000円(注4) (年額 276,000円) | 口座振替 または 給与天引き (事業主による 納付・事業主 払込) |
企業型確定拠出年金に加入している(注3) | 月額 20,000円 (年額 240,000円) | ||||
確定 給付型 年金あり | 企業型確定拠出年金に加入していない | 月額 12,000円 (年額 144,000円) | |||
企業型確定拠出年金に加入している(注3) | |||||
公務員、私立学校の教職員(60歳未満の厚生年金保険の被保険者) | |||||
第3号 被保険者 | 会社員や公務員など国民年金の第2号被保険者に扶養されている 配偶者(20歳以上60歳未満) | 月額 23,000円 (年額 276,000円) | 口座振替 (個人払込) |
- 注1: 国民年金の保険料を免除(一部免除を含む)されている方など、加入不可の場合あり
- 注2: 国民年金基金の掛金、国民年金の付加保険料と合算した金額
- 注3: iDeCoの加入について規約に定められていない場合は除く
- 注4: 中小事業主掛金と合算した金額
<中小事業主掛金>
iDeCoに加入する従業員が積立てる(拠出する)掛金に上乗せして、事業主が拠出する掛金のことです。
中小事業主掛金を納付するには法令要件があり、事前に事業主による国民年金基金連合会への届出が必要です。
個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)の制度概要
掛金の納付
- ◆掛金は、翌月26日(休業日の場合は翌営業日)に口座振替により納付します。口座振替日に引落ができない場合は併徴されず、その月は未拠出となります。翌月以降に遡って納付することはできません。
- ・第1号被保険者:加入者本人の口座
- ・第2号被保険者:給与天引きによる事業主の金融機関口座からの口座振替か、ご本人の金融機関口座からの口座振替いずれかを選択
- ※還付:国民年金保険料が未納の月に積立てた個人型DC掛金は、毎年4月にまとめて返還されます。(該当月は掛金拠出なし)
- ◆掛金額の納付方法や金額の変更は、原則12月~翌11月(納付月は1月~12月)に1回のみ行えます。
運用商品の種類と選択
- ◆運営管理機関から提供される複数の運用商品から加入者自身が選択します。複数を組合わせることも可能です。
- ◆選択する運用商品の変更、配分割合の変更は、随時可能です。(ただし、掛金額の変更は年1回のみ)
給付の種類
- ◆老齢給付金:60歳以降に加入者が請求を行い受給します。年金や一時金での受取りが可能です。
- ◆障害給付金:70歳になる前に、加入者が傷病により一定以上の障害を負い、一定の傷病期間(1年6か月)を経過してから請求を行い受給します。
- ◆死亡一時金:加入者が死亡したときに、遺族が一時金として受け取ることができます。また、年金を受給中に積立資産を残して死亡した場合も、遺族が残高を受け取ることができます。
給付開始年齢
- ◆老齢給付金の受給は原則60歳から開始し、70歳までには受給を開始しなければなりません。
- ◆ただし、初回の拠出から10年以上経過していない場合(50歳以上で加入した場合)は、受給開始年齢が60歳より遅くなります。
- ◆年金で受取る場合は、受取期間を5~20年の間で指定します。
-
※脱退一時金について
加入者であった方が、第1号被保険者となり国民年金保険料の納付免除を受けた場合などで、かつ、過去の拠出年数が3年以下または、個人別管理資産の額が25万円以下など、一定の条件を満たす場合に限り、 脱退一時金を受け取ることができます。
-
※脱退一時金について
「筑波銀行 個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)」の手数料
筑波銀行 個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)の手数料についてご案内いたします。
(単位:円)(消費税込)
/ | 加入者(拠出者) | 運用指図者 (掛金の拠出なし) | 給付 | 還付 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
口座開設 手数料 |
口座管理手数料 | 口座開設 手数料 |
口座管理 手数料 |
給付事務 手数料 |
還付事務 手数料 | |||
拠出が ある月 | 拠出が ない月 | |||||||
徴 収 先 | 国民年金基金 連合会 |
2,777円 | 1回103円 | ― | 2,777円 | ― | ― | 1,029円 |
事務委託先 金融機関 | ― | 月額64円 | 月額64円 | ― | 月額64円 | 432円 | 432円 | |
運営管理機関 | ― | 月額324円 | 月額285円 | ― | 月額285円 | ― | ― | |
手数料合計 | 2,777円 | 月額491円 | 月額349円 | 2,777円 | 月額349円 | 432円 | 1,461円 | |
徴収方法 | 初回掛金、または他制度からの移換金のいずれかより控除されます。 | 掛金から控除されます。 | 資産残高から控除されます。 | 他制度からの移換金より控除されます。 | 毎月、資産残高から控除されます。 | 給付の都度、給付金から控除されます。 | 還付の都度、還付金から控除されます。 |
- ※運用にかかる手数料
iDeCoは、投資信託、保険商品等で運用することができ、商品によって次の費用がかかります。
①信託報酬 ②信託財産留保額
個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)における役割分担

- ※1…給与天引をご希望の場合は、事業者へお申し出くだい。事業者の登録内容により加入者本人の口座引落しか選択できない場合があります。
運用商品のご案内
筑波銀行では運用商品として下記の商品をご用意しております。
- 当資料の内容は、2018年4月現在の商品提供会社/委託会社(運用会社)から提供された情報をもとに作成しており、今後変更となる可能性があります。
直近の情報、筑波銀行のホームページ上に掲載しております。 - ■元本確保型商品
運用商品名 | 商品提供会社 | 商品種類 | |
---|---|---|---|
1 | 確定拠出年金傷害保険 | 損害保険 ジャパン 日本興亜 | 損害保険 |
- ■元本確保型以外の商品(投資信託)
運用商品名 | 委託会社 (運用会社) | 投資対象 | 運用手法 | 販売 手数料 | 信託報酬 (消費税 込み) | 信託財産 留保額 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | ハッピーエイジング20 | 損保ジャパン 日本興亜 アセット マネジメント | 国内株式 外国株式 国内債券 外国債券 | アクティブ 運用 | なし | 年1.5876% | なし |
3 | ハッピーエイジング30 | 損保ジャパン 日本興亜 アセット マネジメント | 国内株式 外国株式 国内債券 外国債券 | アクティブ 運用 | なし | 年1.4580% | なし |
4 | ハッピーエイジング40 | 損保ジャパン 日本興亜 アセット マネジメント | 国内株式 外国株式 国内債券 外国債券 | アクティブ 運用 | なし | 年1.2960% | なし |
5 | ハッピーエイジング50 | 損保ジャパン 日本興亜 アセット マネジメント | 国内株式 外国株式 国内債券 外国債券 | アクティブ 運用 | なし | 年1.1124% | なし |
6 | ハッピーエイジング60 | 損保ジャパン 日本興亜 アセット マネジメント | 国内株式 外国株式 国内債券 外国債券 | アクティブ 運用 | なし | 年0.9288% | なし |
7 | 野村DC運用戦略ファンド 愛称:ネクスト10 | 野村アセット マネジメント | 国内株式 外国株式 国内債券 外国債券 国内不動産 投資信託 海外不動産 投資信託 | アクティブ 運用 | なし | 年0.864% | なし |
8 | インデックスファンド TOPIX(日本株式) 愛称:DC TOIX | 日興アセット マネジメント | 国内株式 | パッシブ 運用 | なし | 年0.6696% | なし |
9 | DIAM日本株式オープン<DC年金> 愛称:技あり一本<DC年金> | アセット マネジメント One | 国内株式 | アクティブ 運用 | なし | 年1.6632% | 売却時 0.3% |
10 | DC外国株式 インデックス・オープン | 三井住友 トラスト・ アセット マネジメント | 外国株式 | パッシブ 運用 | なし | 年0.864% | なし |
11 | インデックスファンド 海外新興国(エマージング)株式 | 日興アセット マネジメント | 外国株式 | パッシブ 運用 | なし | 年0.594% | なし |
12 | インベスコ 世界厳選株式オープン <為替ヘッジあり>(毎月決算型) | インベスコ・ アセット・ マネジメント | 外国株式 | アクティブ 運用 | なし | 年1.8684% | 売却時 0.3% |
13 | インベスコ 世界厳選株式オープン <為替ヘッジなし>(毎月決算型) | インベスコ・ アセット・ マネジメント | 外国株式 | アクティブ 運用 | なし | 年1.8684% | 売却時 0.3% |
14 | 野村日本国債インデックスファンド (確定拠出年金向け) | 野村アセット マネジメント | 国内債券 | パッシブ 運用 | なし | 年0.324% | なし |
15 | 損保ジャパン日本債券ファンド | 損保ジャパン 日本興亜 アセット マネジメント | 国内債券 | アクティブ 運用 | なし | 年0.594% | 売却時 0.1% |
16 | ダイワ投信倶楽部 外国債券インデックス | 大和証券 投資信託委託 | 外国債券 | パッシブ 運用 | なし | 年0.702% | なし |
17 | インデックスファンド 海外新興国(エマージング)債券 | 日興アセット マネジメント | 外国債券 | パッシブ 運用 | なし | 年0.5616% | なし |
18 | モルガン・スタンレー・ グローバル・ボンド・オープン | モルガン・ スタンレー・ インベスト メント・ マネジメント | 外国債券 | アクティブ 運用 | なし | 年1.242% | 売却時 0.3% |
19 | 野村J-REITファンド (確定拠出年金向け) | 野村アセット マネジメント | 国内不動産 投資信託 | アクティブ 運用 | なし | 年1.026% | なし |
20 | DCダイワ・グローバルREIT インデックスファンド | 大和証券 投資信託委託 | 海外不動産 投資信託 | パッシブ 運用 | なし | 年0.5724% | なし |
- ●当資料は金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。筑波銀行が、各運用商品の主要な内容を一覧で表示するために作成したものであり、各商品の勧誘を目的とするものではありません。
- ●運用商品選択にあたっては、別途、加入時に配布する資料等をご覧ください。
- ●商品提供会社、委託会社、受託会社などの会社名称は「株式会社」等を省いた略称を使用しております。
≪個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)の加入にあたってご理解いただきたいこと≫
- ■加入にあたって
- ①掛金は加入者ご自身の判断において運用します。また、運用結果次第では受給額が掛金総額を下回ることがあります。
- ②老齢給付金は原則60歳からの受給となりますが、60歳時点で通算加入者等期間が10年に満たない場合は、当該期間に応じて受給開始年齢が61歳から65歳まで順次遅くなります。(※)
- ③原則として制度からの脱退(解約)や資産の中途引出はできません。
- ④加入後は、掛金または個人別管理資産残高から口座管理手数料等が差し引かれます。
- ⑤掛金から、口座管理手数料等が徴収されるため、掛金全額が運用商品の買付に充当されるものではありません。
- ⑥掛金の引落は、原則60歳となる誕生月で終了し、その後は運用指図者として受給終了まで運用のみ行います。また、事前に指定した月(年に1回以上)に掛金を納付する場合は、60歳到達による資格喪失時も含め、資格喪失月を含む拠出区分の掛金は拠出できません。
- ⑦掛金の払込を停止、もしくは60歳到達により運用指図者となっても、受給終了まで口座管理手数料等が個人別管理資産残高から差し引かれます。
- ⑧掛金の納付は毎月定額もしくは、事前に指定した月(年1回以上)に行うかのいずれかを選択できます。また、掛金の前納・追納はできません。掛金の納付方法が個人払込の場合は口座振替に限られます。
- ⑨加入者ご本人の申出がなくとも他に確定拠出年金の口座がある場合は、その口座の資産が本口座に移換されることがあります。またその場合、移換金に対する配分割合の指定を行わないと掛金の配分割合が移換金にも適用されます。
- ■移換にあたって
- ⑩移換手続きは、必要書類提出から完了まで2~3ヶ月かかります。
※加入期間と受取開始年齢
◆加入者さま向け◆ | |
---|---|
![]() | |
![]() |
![]() |